子どもが生まれると、毎日がシャッターチャンスの連続。
でも撮った写真、ちゃんと飾ってますか?
我が家では、かわいい写真を飾ろうとすると…

「子どもがいたずら 」→ 倒れる → 割れる!
「物が増えて掃除しづらい」 → 夫がそっと撤去!
という悲しみのループが続いておりました(笑)
そこでひらめいた!「階段」という聖域
というわけで、今回は、IKEAのフォトフレームと激安プリント「しまうまプリント」で、
コスパ最高のフォトギャラリー階段を作ってみました!
この記事では、
- 階段に写真を飾るメリット
- 使ったアイテム・飾り方の手順
- 飾り位置のコツやレイアウトのポイント
- 壁に穴をあけたくない人向けの裏ワザ
…など、ズボラでも失敗しない「階段×写真」活用法を、画像つきで詳しくご紹介します!
階段に写真を飾るメリット
- 子どもの手が届かないのでいたずらの心配なし!
- もともとデッドスペースなので邪魔にならない
- 掃除もしやすい
- 毎日通る場所だから、自然と家族の写真を“見る習慣”ができる
- なんだか「暮らし上手な家」っぽく見える(笑)
正直、なんで今までやってなかったんだ…!?ってレベルでメリットだらけ。
いやね、私も最初は「ズボラにはハードル高そう…」って思ってたんです。



でも実際、いざ腰を上げてやってみたら、超簡単!
これ、だまされたと思って全人類に試してほしい!!!(←言いすぎ)
完成形はこちら!
ズボラな私でも、IKEAで揃えたプチプラアイテムと、激安ネットプリントを駆使して、
おしゃれ階段ギャラリーが完成!




では、詳しい手順をご紹介します。
用意するもの(全部プチプラ)
- IKEAのフォトフレーム(大中小ミックス推奨)
- 写真
- 書くもの(ペン)
- 大きめの紙
⇒我が家はAmazonの梱包紙をリユース! - はさみ
- マスキングテープ or 養生テープ
- ピンやフック(壁に刺す用)




階段に写真を飾る手順(ズボラ式10ステップ)
まず、シミュレーション用の型紙を作るため、大きめの紙にフォトフレームのサイズを転写します。
壁紙と同化しない色を使うのがおすすめ。


なぞった線に沿ってハサミでカット。雑でもOK(ズボラ公認)
裏側の引っ掛け位置を紙にも写しておくと、あとがラク!


飾りたい写真フレーム全部分作ります。地味に手間なので、コーヒー片手にどうぞ。
Step5で写真サイズや向きが確定したので、写真をプリントしましょう。
しまうまプリントのコスパがレベチなので、超おすすめ。



あとで紹介するクーポンでさらに激安になります!
「あぁ〜やっと日の目を見るのね…!」と感慨にふけりながら作業します。
ようやくここで見た目が一気に「おしゃれ感」出てきます。







おつかれさまでした!達成感でご飯がうまい!
写真プリントは「しまうまプリント」一択!
我が家は、スタジオアリスでもらった写真たちに加え、不足分をネットプリントで追加印刷。


合計14枚+送料で… なんと466円!(1枚あたり33円)
送料かかっても、コンビニよりネットプリントのが断然安いんです!



しかも、しまうまプリントはVポイントで支払い可能!
今回は、貯まったポイントを使って実質タダ✨
私のようなポイ活マニアにはたまらん。
初回注文ならさらにお得なクーポンあり!
特典内容:注文金額より300円OFF(初回限定)
当サイト限定 紹介コード
クーポンコード:ftpux5eT
注文時、「支払い方法の選択」>「クーポンコード(割引チケット)」欄に入力するとクーポンが適用されます。


\クーポンを使ってお得にプリント/
フォトフレームはIKEAが正解だった件
ナチュラルテイストが好きなので、白基調を中心に揃えました。


- デザインがシンプルで写真を邪魔しない
- 軽くて扱いやすい
- なのに、超プチプラ(100円台〜)
まとめ : 階段×写真=最強インテリア説
階段って、普段何気なく通る場所だけど、そこに家族の思い出があるだけで、
「あ、今日もがんばろ」って思えたりします。
- 子どもに触られない!
- 掃除の邪魔にならない!
- 家全体が“暮らし上手感”に包まれる!
- コスパよくできる!



ズボラ主婦でもできたので、ぜひ真似してみてください!
よくある質問(Q&A)
- フレームのサイズはバラバラでも大丈夫?
-
むしろバラバラが◎
大小ミックスすると立体感とリズムが出て、おしゃれ度がグッと上がります。
ただし、無計画に配置すると失敗しやすいので、型紙で仮置きしながらバランスを見てね。
- フレームの配置、どうすればおしゃれに見えるの?
-
配置のコツは、“なんとなく”縦や横のラインをそろえること!
例えば…
- 上端をそろえるフレームが何枚かあると、スッキリ見える
- 左右の端をそろえる列をつくると、全体に統一感が出る
- 余白を等間隔できちんとつくる
「完全にランダム」より、ちょっとルールがある方が“整って見える感”が出ます。
桃ママきっちり定規で測らなくても、
「このへん揃ってるかも?」くらいでOK。 - 壁に穴をあけたくないんですが、どうすればいい?
-
わかります、その気持ち。ピン打ち=勇気100%。
そんな方におすすめなのがこの2つの方法👇
(1)ホッチキスで固定! キズが超小さいフック 耐荷重5kg
壁に極小のホッチキス穴だけで額縁が固定できる神アイテム。
有名な壁美人よりもコスパがよく、フックの深さもあって、フォトフレームに最適。
耐荷重も5kgなので、重ためのフレームでも安心です。ホッチキスで止めて・・・ パチッと閉じるだけ!超簡単 (2)跡が残らない! 貼って剥がせる「コマンドフック(3M)」
賃貸の味方!粘着式で、跡を残さず剥がせるフック。
塗装壁や木、コンクリートブロック、タイルなどにもしっかり貼れて、ミニフレームならこれで充分。
【耐荷重】Mサイズ:1.3kg、Lサイズ:2.4kg 桃ママ我が家では、用途に応じて両方を使い分けてます。
(3Mコマンドフックは、壁紙には使用できないのでご注意を!)
コメント