こんにちは、知育大好き3児のママです!
知育を始めると、気づけばどんどん増えていくフラッシュカードたち…。
気軽に始めたはずが、現在我が家にあるカードの総数はなんと…
📦 合計4,778枚!!
今回は、我が家にある膨大な量のカードをどうやって収納・活用しているのかを全公開します✨
我が家のフラッシュカードたち
- ベビーパーク
BL出版「I’e card」…1,000枚 - 七田式フラッシュカード
かな絵ちゃん…1,200枚
ドッツカード…663枚以上
わくわくドッツ…268枚
名画カード…120枚
名所カード…120枚
国旗カード…120枚
地理カード(日本・世界)…167枚
ひらがな・カタカナカード…92枚
拗音・濁音・半濁音カード…85枚
とけいカード…64枚
歴史人物カード(日本・世界)…240枚 - くもんのフラッシュカード
恐竜カード…39枚 - 自作カード
今月のうたカード…約300枚
社会科ソング・理科ソングカード…約300枚
▶ 合計:約4,778枚!(自分で計算してビビった)
大量カードの収納、どうしてる?
我が家の収納術
4,000枚以上のカードを持つ我が家。
何度か試行錯誤した結果、最終的に落ち着いた収納スタイルは…
「保管用」と「毎日使うセット」にわけて管理・収納する方式です!

全部を一箇所に入れるのは絶対NG!
「毎日使うセット」と「保管用」に分けて管理すると本当にラク!
【大量収納】に使ってるおすすめ収納グッズ
無印のポリプロピレン 収納ボックス





七田式の各種フラッシュカードにシンデレラフィット。
インデックスで仕切ると、見た目もスッキリ・取り出しやすさ抜群!
ニトリのバスケット Nインボックス





これ、ドッツカードにジャストなサイズなんです!
2個あると、通常ドッツ&わくわくドッツをまとめて収納可能
アイリスオーヤマ メタルラック 3段(ウッドボード・キャスター付き)





無印の収納ボックスが2つ横に並べられて、6ボックス収納可。
耐荷重100kgなのに見た目もおしゃれでオススメ。
あまりに良くて、我が家では2こ買い(笑)
”収納ラベル”はテプラで きちんと感&おしゃれ感UP!
「ラベルなんて手書きでいいでしょ?」と思ってたけど… これはマジで買ってよかった!
スマホアプリから簡単に編集できて、収納の美しさと使いやすさが爆上がり。





オススメは、アプリの使い勝手が抜群のピータッチキューブ
我が家は、イキって24mmテープに対応したPT-P710BTを買ったけど、正直使いこなせてません😂
12mm印刷できる「PT-P300BT」がコスパ抜群です!
インデックスの作成方法はこちら


【毎日使うセット】は“1週間分”をひとまとめに
使いやすいのは再びこちら👇
ニトリのバスケット Nインボックス





1週間分のカードをまとめて準備しておくと、毎日のフラッシュがとってもスムーズ!子どもの集中力もUPします。
- 今月のうた:約25枚
- 名画カード:10枚
- かな絵ちゃん or I’e card:20~30枚 × 5ジャンル
- 名所カード:10枚
- 日本・世界の歴史人物カード:各10枚
- 国旗カード&世界地理カード:各15枚
- 日本地理カード:5~10枚
- とけいカード:10~20枚
- ドッツ
※各カテゴリごとに輪ゴムでまとめておくとサッと取り出せて便利。
まとめ フラッシュカードは“使いやすく収納”してこそ活きる!
フラッシュカードって、ちゃんと整理しておかないと「あれどこ!?」のストレスがすごいですよね…



どんなに優秀な教材も、出せない・戻せないと意味なし!
でも、収納を整えると、
- 知育が日課になる
- 親のストレスが減って続けやすい
- 様々なカードをテンポよくフラッシュできるので、子どもも飽きにくい
と、いいことづくめです✨
ぜひ、今日紹介した収納グッズで、あなたの「知育ライフ」をもっとラクに、もっと楽しくしましょう!
コメント