七田式のフラッシュカード「かな絵ちゃん」、1200枚超えの大ボリューム!
ちゃんと分類&収納しないと、毎日のフラッシュがめちゃくちゃ面倒に…😱
ということで、本気出して収納見直しました。
結論から言うと、

インデックス作成+無印のBOXで全て解決!
見た目&取り出しやすさが格段にアップするので、同じ悩みを抱えている人はぜひお試しを~
目次
我が家のかな絵ちゃん収納方法 大公開
Step1:「かな絵ちゃん」の分類
1セット50枚前後がフラッシュしやすいので、我が家ではこんな感じでカテゴリ分けしてます👇
(たまに「え?」ってのが混じってるのはご愛敬…)
かな絵ちゃんA
カテゴリ名 | No. | 枚数 |
---|---|---|
どうぶつ | 0001~0044 | 44枚 |
鳥類 | 0045~0076 | 32枚 |
昆虫・虫など | 0077~0102 | 26枚 |
水の生き物 | 0103~0146 | 44枚 |
植物 | 0147~0200 | 54枚 |
身体の部位など | 0201~0245 | 45枚 |
人・職業など | 0246~0300 | 55枚 |
スポーツ | 0301~0337 | 37枚 |
自然など | 0338~0400 | 63枚 |
野菜 | 0401~0450 | 50枚 |
果物 | 0451~0477 | 27枚 |
お菓子など | 0478~0505 | 28枚 |
料理など | 0506~0554 | 49枚 |
食材・飲料など | 0555~6000 | 46枚 |
かな絵ちゃんB
カテゴリ名 | 枚数 | |
身に着けるものなど | 0601~0665 | 65枚 |
遊びなど | 0666~0708 | 43枚 |
いろ | 0709~0725 | 17枚 |
文房具など | 0726~0778 | 53枚 |
形 | 0779~0800 | 22枚 |
のりもの | 0801~0855 | 55枚 |
建物・道路・お店など | 0856~0934 | 79枚 |
楽器など | 0935~0968 | 34枚 |
月・大陸・季節など | 0969~1000 | 32枚 |
日用品・家の中① | 1001~1050 | 50枚 |
日用品・家の中② | 1051~1100 | 50枚 |
日用品・家の中③ | 1101~1150 | 50枚 |
日用品・家の中④ | 1151~1200 | 50枚 |
Step2:テプラでインデックス作成
我が家が導入したのは、P-Touch Cube👇
スマホで簡単にラベル作成できて、見た目もおしゃれ✨
✅ PT-P300BT(楽天) ←最初の1台におすすめ!
用意するもの
- フィルム付箋(インデックス用)
- テプラ
- 12mm白テープ


インデックスの作り方
STEP
テプラで12mm幅のテープにカテゴリ名を印刷
使用するフィルム付箋にあわせて、テプラを作成&印刷。
おすすめはポストイットの付箋。シンプルきれいなインデックスが作れます!
横幅4.5〜5cmでの印刷がベスト
STEP
フィルム付箋に貼る


STEP
余分なフィルム部分をカット✂


ちょっと歪んでしまった… 不器用ですみません💦
STEP
白紙カードに貼る


📌おすすめ白紙カードはこちら:
✅ 七田式フラッシュカード 白紙カード
Step3:無印の収納BOXへ
我が家では、分類したかな絵ちゃんを無印の収納ボックスにまとめています👇


こうすると、横幅ピッタリ、インデックス付きでめちゃくちゃ取り出しやすい!



もはや七田公式か?ってレベルでフィットしてくるよ
まとめ
- 七田式かな絵ちゃんはカテゴリ分け+インデックスで劇的に使いやすくなる!
- テプラでインデックスを作成すると、きちんと感&おしゃれ感でて気分もあがる✨
- 七田式フラッシュカードは、無印の収納BOXがシンデレラフィット
フラッシュカードがごちゃついて探すのがストレス…って人にこそ、本当におすすめです!
知育って続けることが大事なので、使いやすさ=継続のカギ。
ぜひこの収納術、取り入れてみてくださいね😊
おすすめ収納グッズのリンク貼っておきます👇
✅ テプラ(ピータッチキューブ)
✅ 無印のボックス
✅ 七田公式の白紙カード
✅ フィルム付箋



ガチで使ってるやつしか載せてません!
コメント